科学的オブジェクト指向モデリング~クラス図編
UMLでクラス図を作成するときに,工学的な基盤となる基礎理論や定理などを用いないと,出来上がったクラス図に妥当性や正当性があることを保証できません。
Alloyなどの検証ツールを使うことで,作成後あるいは作成中にクラス図に妥当性や正当性を検討できます。
しかし,Alloyなどを使う場合でもクラス図を作成するときに,工学的な基盤となる基礎理論や定理を理解していないと,うまくAlloyを使うことができません。
クラス図は集合、写像および命題論理学&述語論理学を使いますので,集合、写像および命題論理学&述語論理学の理解が不可欠です。
逆に言えば、集合、写像および命題論理学&述語論理学を理解してクラス図を作成すると,とても正確なモデルが作成できます。
クラスや関連の制約などが正確かつ明確に記述できるからです。
クラスや関連の制約を正確に記述すると,抽出するクラス、クラス間の関連を正確に描画することになり,一見して科学的な見地からモデルを作成したかが分かります。
AIなどが全盛となる21世紀は、集合、写像および命題論理学&述語論理学の理解が不可欠ですから、UMLでのモデル作成も集合、写像および命題論理学&述語論理学を基盤にさ作成することが効果的です。
というわけで、もう10年近く前からセミナーで話している『科学的オブジェクト指向モデリング~クラス図編』の入門部分を少しアップデイトして説明資料をさらに分かりやすくしました。
| 固定リンク
最近のコメント