« コンポーネントのPorts&Interfacesの自動依存関係判定機能 | トップページ | 『科学』と『似非科学』の探求 »

2016年2月15日 (月)

数学的な定量的アプローチの講義準備

定期的に実施しているある企業さん向けの講義で数学的な定量的アプローチとその効果性を説明しています。
 
今日はその準備でテキストの改訂作業です。
 
写真はいつも参考にしている本の1つです。

品質、安全性、効果性、生産性など「見えない情報」をあぶり出し、制御するための数学モデルは重要です。
 
CMUなどの海外の大学・大学院は形式手法や統計的手法を利用する定量的アプローチに代表される数学的なアプリーチのカリキュラムが充実しています。
  
機能安全規格への対応、IoTの安全性・セキュリティなどの対応に向けて,数学的な定量的アプローチはますます重要性をましいています。

Metrics1

Metrics2


|

« コンポーネントのPorts&Interfacesの自動依存関係判定機能 | トップページ | 『科学』と『似非科学』の探求 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事