« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月22日 (金)

講演『表明とタイプ置換原理のモジュラー推論を利用したミッションクリティカルシステムのための開発アプローチの提案』の資料公開の案内

講演『表明とタイプ置換原理のモジュラー推論を利用したミッションクリティカルシステムのための開発アプローチの提案』の資料公開の案内です。

1

2_2

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による共催で、2016年1月19日から21日にコングレスクエア日本橋で実施された

『第13回クリティカルソフトウェアワークショップ (13thWOCS2)』

で一般講演をしてきました。

抄録および講演資料は下記のURLからダウンロード可能です。

http://www.ipa.go.jp/sec/events/20160119.html

|

2016年1月11日 (月)

太陽の観測を見てきました

特殊な望遠鏡で太陽の「黒点」と「プロミネンス」の観測を見てきました。
 
太陽専用の望遠鏡なのでフィルターを通さないため,白い太陽が望遠鏡を通じて観測できます。
  
パソコンで表示と分析もされていました。
 
一番小さな「黒点」が地球と同じくらいの大きさです。
 
表面から「プロミネンス」が吹き上がっているのが分かります

1

2

3

4










 

|

2016年1月 3日 (日)

並列・並行コンポーネントの妥当性と正当性メカニズム~DRAGOON

ミドルウエアやOSの部分は実装に依存するので、面白い企画やビジネスを国内外のOSベンダーと企画を進めていきます。

 
 
分散並列・並行コンポーネントの開発や再利用の鍵です。


 
航空宇宙分野ではかなり以前から今でも重要な技術の実装が行われています。
 
写真は分散並列・並行では有名なDRAGOONです。

Ada0

 
AdaはもともとCSPベースの通信メカニズムと,アクティブオブジェクトであるタスク型を持っていますが、さらにそれをHOARE理論を考慮して拡張されています。

つまり並列・並行環境でもコンポーネントの妥当性と正当性が設計者が担保するメカニズムが組み込まれているのです。

|

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »