『科学的モデリング』技術コラムの更新のお知らせ
/**-----------------------------------------
『科学的モデリング』技術コラムの更新のお知らせhttp://hsc-i.com/TechnologyColumn.html
-------------------------------------------*/
『科学的モデリング』技術コラムを[第0回]から[第8回]までをPDFからHTML変換しました。
■『科学的モデリング』の技術コラムについて&一覧http://hsc-i.com/TechnologyColumn.html
■第0回:『科学的モデリング』の世界〜神は細部に宿るhttp://hsc-i.com/TechnologyColumn0.html
■第1回:継承①〜科学的に継承を理解する準備-PART1http://hsc-i.com/TechnologyColumn1.html
■第2回:継承②〜科学的に継承を理解する準備-PART2http://hsc-i.com/TechnologyColumn2.html
■第3回:継承③〜継承される特性(プロパティ)http://hsc-i.com/TechnologyColumn3.html
■第4回:継承④〜クラスとタイプ(型) http://hsc-i.com/TechnologyColumn4.html
■第5回:継承⑤〜継承パラドックスhttp://hsc-i.com/TechnologyColumn5.html
■第6回:継承⑥〜振る舞い整合性http://hsc-i.com/TechnologyColumn6.html
■第7回:継承⑦〜「タイプ(型)指向モデリング」のススメhttp://hsc-i.com/TechnologyColumn7.html
■第8回:継承⑧〜「タイプ(型)置換原理」と「論理状態空間」http://hsc-i.com/TechnologyColumn8.html
また記事の一部を補足・修正し更新いたしました。
今後[第10回]以降の公開と共に,過去のコラムも適宜、補足・修正し更新する予定です。
*[第0回]~[第9回]までの技術コラムが公開中です。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
最近のコメント