『科学的MDA』による自分自身を 自動検証可能なモデルおよびコード
UMLで作成されたモデルやプログラム言語で書かれたコードは、自分自身を自動で検証可能なモデルおよびコードを作成することができる。
勿論、何から何までFull自動で検証は無理だし、ビジネスルールや定義を明確にUMLモデルに記述し、「正当性」「妥当性」「充足性」等をセットすることでツールを利用することで可能なってくる。
先日、簡単な例題でデモをした。
現在のソフトウエア開発は、そもそも要件定義や分析で「正当性」「妥当性」「充足性」の検討をしていないので、本当の要件分析やシステム分析が行われていない。
そのため、やたらUMLで図や資料を作成し、不適切なレビューやテストで開発を進めているところにむしろ問題がある。
本質的な検討事項無視して、モデル作成やレビューやテストをしても効果は出ない。
そのためには、形式的なアプローチを上手く実開発に取り組むための工夫が必要である。
| 固定リンク
« 『科学的モデリング』による『科学的MDA』アプローチ~モデルの「充足性(Satisfiability)」「適用可能性(Applicability)」「正当性(Correctness)」「妥当性(Feasibility/Validity)」 | トップページ | Isabelle2014~定理証明系言語処理系 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
最近のコメント