「デメテルの法則(the Law of Demeter)」と「静的関連」と「動的関連」による精密設計
---------------------------------------------------------
『科学的モデリング』による「デメテルの法則(the Law of Demeter)」
と
「静的関連」と「動的関連」による精密設計
---------------------------------------------------------
『科学的モデリング』による「デメテルの法則(the Law of Demeter)」を用いる。
アーキテクチャがシンプルになり、不具合を防止する。
このことからも関連の設計と実装がいかにアーキテクチャ設計と実装に重要となるか理解できる。
『科学的モデリング』では色々なメトリクスを使い客観的にデーターから設計の良し悪しを評価する。
「デメテルの法則(the Law of Demeter)」を遵守し、 「静的関連」と「動的関連」による精密設計を行うと下記のメトリクスデーターが良くなることが見てわかる。
・クラス間の「結合度」が小さくなり良くなる
・クラス内の「凝集性」が高くなり良くなる
・サブシステム間の依存関係の「結合度」が小さくなり良くなる
・サブシステム間の依存関係の「凝集性」が高くなり良くなる
それ以外のメトリクスもいろいろと活用する。
実際にメトリクスで数値化し、明確な判断ができる。
よって常に優れた設計が可能となるのが『科学的モデリング』である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
最近のコメント