« デザイナー菊池武夫氏のエッセイ「乾杯!ロストジェネレーション」 | トップページ | 愛器Leica-D-LUX4のメンテナンス »

2011年1月29日 (土)

今あらためて文豪”ヘミングェイ”を再読する~ヘミングェイを読まずしてアメリカを理解できない

文豪”ヘミングェイ”と聞いて何をイメージするだろうか?

「老人と海」「武器よさらば」「誰ために鐘は鳴る」「日はまた昇る」などの名作が思い浮かぶかも知れない。

Image007

ノーベル文学賞も受けている。

何度も映画化もされて、いずれも評価が高い作品であるから映像として彼の作品に触れることも多い。

しかし、最近は国内外の文豪の作品を読まない人が多いようだ。

書店には軽薄な成功哲学と自己啓発書で埋め尽くされている。

驚くのは学校の国語の教師の中にも、名作と呼ばれる作品を読まない人が多いということである。

さて、ヘミングェイであるが、作品だけでなく、彼そのものがアメリカの象徴そのもであり、憧れの人間像でもある。

少なくても”ジェネレーションX”世代よりも前なら影響は強く受けていると思う。

ハードボイルドな生き方であり、「釣り」「狩猟」「グルメ(酒、たばこ、葉巻、料理)」「政治活動」などに造詣が深い。

”ハードボイル作家”、”ロストジェネレーション世代作家”と言われる。

ハードボイルというと”冷徹で非常に硬派”なイメージを持つかもしれない。

しかし、ヘミングェイの場合は、作品だけでなく彼の生き様がハードボイルである。

行動派の作家であり、タフガイであり、何事においても豪快な人間である。

日本の小説家も彼の強い影響を受けている。

影響を受けているか分からないが、開高健、北方謙三などにもヘミングェイと似た匂いを持つ作家だ。

ヘミングェイ、彼の私生活(アメリカや キューバで暮らし)や愛用品に関する書籍も多く、それだけ”人間ヘミングェイ”に皆興味と憧れをもっているのかもしれない。

100310_rec_main_book_2

そのようなヘミングェイを読まずしてアメリカ人の心理や憧憬を理解することは難しいのではないか?

彼の作品は原書で読まないとなかなか本当の良さが分からないという。

会話形式の文章が多く、非常にシンプルな表現と描写で構成されており無駄がない。

日本やヨーロッパの小説に多く見られる、登場人物の(時として病的な位の)ネチネチとした心理描写が無い(少ない)。

今、再びのヘミングェイ。

アメリカ人の正義や憧れの原点が探せるかもしれない。

|

« デザイナー菊池武夫氏のエッセイ「乾杯!ロストジェネレーション」 | トップページ | 愛器Leica-D-LUX4のメンテナンス »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事