黒川紀章設計の『新国立美術館』に行ってきた
この美術館は美術品もさることながら美術館の設計を黒川紀章氏であることでも有名である。
東京メトロ千代田線の乃木坂から直通の美術館で、美術館に行くまでの通路からモダンなデザインが見て取れる。
美術館の外観は流線形のガラス張りが美しい立体感あるデザインが秀逸である。
美術館それ自体が1つのオブジェのようだ。
内部は地下から最上階までが吹き抜け構造で解放感がある。
またガラス張りであるために太陽光がふんだんに入る用に設計され、照明が少なくて済むエコ構造でもある。
モダンな設計であるが、内部はコンクリートの打ち放しは少なく木を基調とした落ち着いた内装になっている。
吹き抜けやコンクリートと木などは、黒川紀章氏がコンセプトとしていた「共生」の表現の1つかもしれない。
もう1つのこの美術館で思うことは、館内が直感的に移動できることである。
上野にある国立博物館などに見られるように、今自分がどこに居るのか分からなくなるものもあるが、この美術館ではそのようなことはない。
安藤忠雄氏の設計が、外部も内部もコンクリートの打ち放しを基調としているが、加えてデザインが直線的、鋭角的である。
一方、晩年の黒川紀章氏のデザインは極めて流線形になっているところが対照的である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
最近のコメント