パソコンの1台が不調~やっぱりデーター管理は外付けハードディスクが基本
ここ最近PCの1台が不調である。
ハードウエアかソフトウエアのどちらかの問題なのだが、ハードの可能性もあり修理に出すかもしれない。
修理に出すとPCの中のデーターは、無条件に全て初期化されてしまう。
修理が終了してもまた使えるようにするまでには、色々なアプリケーションのインストールをし直さなければならないから負担が多い。
ただし、ドキュメントや各種データーは外付けHDに管理しているので問題なく直ぐに利用できる。
最近はPCに搭載されているHDの容量が多いが、可能な限りデーターはPCの内臓HDでなく、外付けのHDに管理した方がいい。
ソフトウエアを開発したり、管理するエンジニアなら当然の知識だが、あまりPCで複雑なことをしない方は、色々なデーターをなんでもかんでもPCの内臓HDに入れる傾向がある。
PCが故障した場合は最悪データーが利用できなくなるので、データーの効率的な管理やバックアップの観点からするとリスクが多い。
必ず外付けのHDに管理する習慣を持った方が良い。
こうすれば、複数のPCからデーターが利用できるし、データーのバックアップも楽である。
=HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント