「JAL破たん」は日本経済の行方を示唆している?
JALが破たんした。破綻すべくして破たんした言って良い。
JALの経営危機はもう相当昔から指摘されていたからだ(JALだけでなく官庁の責任も相当ある)。
自民党および当時のJAL陣営は、「債務超過に陥って無い」のウソ八百を繰り返していた。
こういうウソは詐欺罪に当たらないのか不思議である。
JALは昔は半官半民体制の企業だったし、日本のフラグシップ航空会社だから、決して経営破綻しないということをコメントする政治家やエコノミストも存在した。
しかし、緩慢経営で破綻しない企業などどこにもない。
そして破綻した。
政権が代わり、JALの経営状況も蓋をあけて見れば悲惨な状況。
JALのOBの年金の削減問題にまで発展し、落ちぶれ果てた航空会社の惨状を眼の辺りにしている。
ついこないだまで、「債権超過に陥っていない」と言っていた企業だろうか???
日本経済にしてもオカシナことを言う政治家やエコノミストは多い。
日本の膨大な借金は国内(国民の貯金)でしているから、大丈夫であると。
しかし、これは相当見当違いをしているか、ウソをついているかのどちらかである。
日本の借金は膨らむ一方だが、全く返済できるめどが立たず、膨らむ一方の状態である。
単に「Xデー」がいつになるかという問題である。
Xデーは今日・明日に起きるという問題ではないので、慌てる必要がないが、このままいけばからなず日本経済は今のJALと同じように破綻する。
そりゃそうでしょ!?
バブル崩壊以降全く借金を返せる方策が示せず、ズルズル借金が膨れ上がっているんだから、海外からいずれは三行半を突きつけられる。
いくら海外からの借金がないといっても、ここまで来ると話は別である。
USのように移民を受け入れ、基軸通貨が自国のドルであれば、内需拡大も期待できるし、借金があっても基軸通貨という絶対的な強みがある。
しかし、日本の場合は根本的に異なる立場であり、経済が縮小の一途を余儀なくされる状態では、どうにもならない状況へと追い込まれてしまい。
最後はドボンになってしまう。
=HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント