« 21世紀に勝ち組になる~やるべき事と真逆に走る企業と人は危険 | トップページ | バードランド・メイヤーのオブジェクト指向開発の正しい理解法 »

2009年11月29日 (日)

「マキオの一人旅」~懐かしい児童文学

小学3年生ごろにどこの教室の図書コーナーに置かれていた本に「マキオの一人旅」があった。

最近古本で入手して読み直してみた。

Image003

内容的に時代を超えて読まれてよい書籍と思うが、どういう訳か現在ではほとんど流通していないようである。

母親から離れて親戚の家で過ごす5日間の小さな冒険を描いた作品だ。

昭和の児童文学を思わせる表紙と挿絵が懐かしい。

今のJRも国電という名称で文中に登場する。

改めて「マキオの一人旅」を読んだ感想は、大人でも十分に楽しめる作品だということである。

途中でストーリーの展開が分かってしまうこともない。幾つかの小さなストーリーが上手くメインストーリーに織り込まれている。

読み終えた後にさわやかな感動がある。

最近の児童文学はどういうものが読まれているか分からないが、結構カジュアルになりすぎているものが多いきがする。

私の時は幼稚園から小学一年生くらいは「グリム童話」「イソップ物語」「アンデルセン物語」などが黄金児童書として子供たちに読まれていのだが。

子供のころに読んだ作品が失われていくのは残念な気する。

HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=

|

« 21世紀に勝ち組になる~やるべき事と真逆に走る企業と人は危険 | トップページ | バードランド・メイヤーのオブジェクト指向開発の正しい理解法 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マキオの一人旅」~懐かしい児童文学:

« 21世紀に勝ち組になる~やるべき事と真逆に走る企業と人は危険 | トップページ | バードランド・メイヤーのオブジェクト指向開発の正しい理解法 »