民主党政権交代と製造業のこれから~日本の製造業は復活できるか?
今日で8月も最後の日。今年も残りは4か月である。
昨日の衆議院選挙は、投票に行くと投票所に人が沢山列になって並んでいた。
深夜に大勢が判明し、民主党の大勝の話題で盛り上がっていたが、その話も一段落すると今後の政局運営や日本経済の行方の話題に各TV局も移行していた。
製造業の派遣問題についての話題も登場していたが、おおむね現在の製造業の開発戦略や方針が価格競争に奔走している点が根本的に無策であることを挙げている。
確かに安い人件費とうことでアウトソーシングや海外の工場移転ばかりで、安易な経営戦略になっている。
多くのメーカーが従来の商品開発の延長線上にあるようなことでは、日本の製造業は復活できない意見が多かった。もっと知的かつ先進的な技術開発へと移行しないと今後は無いという意見だ。
つまり、延命的なことは出来てもジリ貧という訳だし、海外へのアウトソーシングや海外の工場移転では、国内の雇用安定は遠のくばかりである。
この点については全く同感だが、私としては日本の教育を根本から変えることをしないと本当の解決は難しいことも付け加えておく。
今の小学校から大学の教育で、世界と本当の知的産業で競争することは無理である。
才能の伸ばす教育も無いし、本当の知性を育てる教育が無い。
国語算数理化社会など全ての教科で一定以上の点数を取らないといけないなどという学校教育や、暗記することに主を置く現状の受験教育は何の価値があるのだろうか?
重要事項は勿論記憶することも大切だが、多くの教科を画一的に学習し、何もかも記憶する道理は無い。
「無から有を生みだす」ためには、徹底的に考える教育が重要である。
国策や社会が必要としている人材と全くかけ離れた教育が実施されていることが変わらない限り何も変化しないだろう。
この点を変えない限り、「知的産業で競争」などとシュプレヒコールを唱えても、何も変わらない。
政治家や評論家は文科系出身がほとんどで、製造立国日本でありながら理科系出身の人間がいないことが致命的なのかも知れない。
#民主党党首の鳩山氏は、数少ない理系(東京大学工学部を卒業しスタンフォード大学博士課程を修了のPhD。専門は経営工学とか。)だが、民間企業での経験が無い。
残念だが政治家や評論家は本当のところ何が問題で、何を実行しないといけないかが経験がないので理解ができていないと思う。
それと、リスクと取ってチャレンジするということにネガティブは風潮も問題だ。
箱物ではない21世紀の知的産業に移行するには、旧態依然とした教育や評価制度を根本から変えない限り何も変わらない。
=HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント