ソフトウエアとアルゴリズム解説書2
一番最初にソフトウエアとアルゴリズムの勉強をしたときに使ったのがこの本である。
結構広く使われていて、利用者も多いと思う。
大学の学部で学習すると適切な教材である。
最初にNP問題の解説から始まり「配色問題」や「巡回セールスマン問題」が取り上げられている。
高校でならう数学でいうと「場合の数」「順列」「組み合わせ」に該当する知識を用いるが、結構難しいはず。
高校では微積分と行列が主なテーマで扱われるから、「場合の数」「順列」「組み合わせ」をどのように応用するかは慣れていない。
ソフトウエアのアルゴリズムの書籍で有名なクヌースも数学出身でありながら、昔自分が学習した数学と全く異なる数学が必要となることに気づき数学を勉強し直したと書籍で書いている(スタンフォードで使うソフトウエアの学部の書学生向けの数学の教科書の中で書いてある)。
この解説書は計算量(Oノーテーション)や集合操作などに続きガーベジコレクションのアルゴリズムの解説などが載っている。
もし、今の大学の情報工学部の中でいきなりJavaなどの言語やOOADなどを学ぶとしたら気の毒だな。
まずは、このようなもっとも基礎的な部分や論理学をきちんと学習しないといけないからだ。海外のエンジニアとは対等にやって行けない。
プログラム言語やオブジェクト指向の知識は大切だが、それよりもまず身に付けておく必修の基礎というものがある。
Javaなどの言語やOOADなどは後からでも十分学習できるから。
=HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント