携帯電話ノキアの日本撤退
先日携帯電話ノキアの日本撤退がニュースで流れたが、ドコモについでソフトバンクも予定していた新しいノキア社の携帯電話の発売中止の連絡があった。
個人的には、ここ数年間ノキアの携帯電話を3機種連続で愛用してきたので残念だが、客観的にみた場合は仕方ないと思う。
世界的に圧倒的なシェアのノキアの携帯電話が日本市場でなぜ惨敗したか?理由は簡単である。日本の顧客の満足度を全く満たしていないからである。
- 携帯電話の操作性が非常に悪い(日本の携帯電話に慣れている方には驚くと思う)
- USBケーブル、充電器のコネクタの形が特殊でコンビニや量販店などで売られている サ ードパティーのアクセサリーが利用できない。これがはっきり言って致命的である。利用者の利便性を全く考えていない。
- ハードウエアの完成度が低く日本の携帯電話と比較してチャチな感じが否めない
- 日本で人気ある機能が搭載されていない
- ソフトウエアの動作速度が遅い(特に電源を入れたときの立ち上がりの遅さは異常だ)
以上は、あくまで個人的な感想だからバイアスがかかっているかも知れないが、日本に市場参入ししてから何年も経つのに全くノキアに改善の変化がないのだから日本でシェアが増える訳がない。
ノキアの市場参入当時から気になっていたのは、日本携帯市場の分析と自社携帯の競争力の分析のズサンさである。ノキアの携帯電話は日本製と比較して見劣りするにも関わらず「海外で売れている機種をそのまま持ってきました」というノリである。
日本人は外国の方よりも携帯電話を使い倒す。お財布携帯機能で買い物をし、携帯電話で音楽を聴き、ブログを書き、小説まで読み書きする。このような市場にも関わらず、ノキア社の携帯電話では対応されていない機能が多い。
私の場合、海外出張が多いので海外での利用を想定して一番シェアがあるノキアにしていた。だが、日本で携帯電話を利用する方にはあえてノキアにする理由が全く見当たらない。
日本でのビジネスは甘くない。以前ウォールマートが鳴り物入りで日本市場に参入して来たが、やはり完全撤退状態であるように、日本の顧客の感性とニーズを無視したビジネス戦略ではNGだということだ。
=HSCI Takanari Hashimoto(URL:http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント