「ソフトウエアのテストケースの自動生成」
先日開催されたESECで「MDAとATGについて講演」をした。その後実際にMDAとATGをサポートする開発環境でデモをした。(http://hsc-i.com/seminars.html )
この解説とデモは色々な意味で有意義で価値があったと思う。
まず、公の場でATGによるソフトウエアのテストケースの自動生成の解説とデモを日本で初めて行ったからである。
解説とデモに参加されていない方で、勘違いされる方がいるといけないので、簡単に説明すると「100%実行できるテストケースの自動生成」であり、時々見かける「テストケースのスケルトン」レベルの生成でも「モデルのシミュレーション検証」でもない。
ソフトウエアのテストの状況が非常に危機的な中でATGによるテストケースの自動生成の意味は大きい。
100%テスト実行可能なMC/DCを満たすテストケースを自動生成するからだ。
ただし、人間が行うテストと同様、上流の設計が非常に重要になる。MDAを行うには上流の設計が重要になるので、上流の設計次第で自動生成されるコードの質も変わる。
すぐれたコードを生成するのはMDAでも上流の設計が重要であり、これは同時にATGにも言える。
MDAによるコード自動生成とATGとはそういう意味で極めて相性が良く、MDAとATGで爆発的な生産性と品質を生むことになる。
それにはすぐれた開発スキルとプロセスを持ち、上流の設計をきっちりやることが前提となる。
=HSCI Takanari Hashimoto(http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント