「CMMIプロセス改善業務コンサルテーションサービス」更新
本日は自分の会社のWBに、『CMMIプロセス改善業務コンサルテーションサービス』の紹介を更新し、図とPDFによりCMMIによる改善活動について詳しい説明を追加いたしました。
http://hsc-i.com/consulting_req_t_2.html
それと、5月14日(水)に東京ビックサイトで講演をするためのプレゼン資料も本日完成しました。こちらの資料も講演終了後にはWEBにアップロードする予定です。
こちらの内容はMDAとATGのメカニズムの説明です。
組み込み・リアルタイムシステムむ特有のリアルタイムOSとマルチタスク設計を、MDAをサポートする開発環境が、どのようにコードの自動生成のためのメカニズムを提供しているか?
さらにMDAによるリアルタイムOSやターゲット環境に非依存のモデル(PIS)の再利用性をどのように実現するかいう話題です。
ATGについても状態図からテストケースを自動生成し、テストケースのカバレッジ計測とテストの自動実行についての解説です。
かなり先端技術色が強いものとなっています。
=HSCI Takanari Hashimoto(http://hsc-i.com/)=
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント