受付開始!『エンベデッド・プロセッサー&開発環境ワークショップ』
CQ出版さん主催のTechnology&Seminar and Exhibition!『エンベデッド・プロセッサー&開発環境ワークショップ』の詳細が、下記のURLのWEBで公開されました。
https://it.cqpub.co.jp/tse/200604CQ/
名称:CQ出版社Technology Seminar and Exhibition
エンベデッド・プロセッサ & 開発環境ワークショップ
会期: 2006年4月28日 [金]
会場:東京プリンスホテルパークタワー コンベンションホール
- テクノロジ・セミナー(全12セッション,有料)
- 展示エリア(入場無料)
- ベンダ・セッション(無料)
私もセミナーをやることになってます。プロダクトライン・エンジニアリングの理論と事例をお話ししますが、ソフトウエアの開発手法の最近の話題も絡めてお話しをしたいと思います。ソフトウエアは多面的な特徴をもつ複雑なシステムですが、組込み・リアルタイムシステムはさらに、フォルトトレランス、リアルタイム性など技術的に難しい課題を解決していかなければなりません。最近はOOADの開発を中心に、フィーチャ指向、アスペクト指向があわせて用いられ、複雑さをより軽減する方向に向かわせるアプローチが注目されています。今後はソフトウエア開発は、さらに統合した有機的な開発アプローチをとる必要がありますが、今回のセミナーはその基本事項を押さえようと思ってます。
=========<上記URLのWEBから引用>=============
ソフトウェア・プロダクトライン・エンジニアリングの理論と実践
~プロダクトラインの基礎とマッサージ・チェア開発への適用事例~
講師 橋本 隆成氏 安部田 章氏
ここではソフトウェア・プロダクトライン・エンジニアリングについて,実際の適用事例を交えながら,開発現場での実践に結びつく解説を行います.近年の組み込みソフトウェア開発は,多機能化による開発規模の増大や組み込みシステム特有の高い品質の維持,開発コストの高騰の抑制に対応することが求められます.また,製品の頻繁なモデル・チェンジやラインナップ展開への対応も容易ではありません.プロダクトライン・エンジニアリングを導入すると,こうした問題の解決や軽減を期待できます. =========================================================== |
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 6つのテーマを同時並行作業(2019.07.05)
- すっかりご無沙汰してしましました(2018.05.27)
- CCCC(C AND C++CODE COUNTER)GUIランチャーの公開(2017.04.13)
- 作成したYicesのGUIからオプションを変えSMTを行う(2017.01.19)
- 『Yices』によるSMTソルバ(2017.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント